
今年もあと数時間。
2008年は、本当にいろいろありました。
私的、一字で表すと 「人」
たくさんの出会いがありました。人から学んだり、躓いたり。
でも、どんな出会いも全て意味があり、繋がっていく事を実感できました。
お世話になった方々に・・・心からありがとう。
知らぬまま、傷つけたり、ご迷惑かけてた方々に・・・ごめんなさい。
この世界、不況や、紛争。悲しい事件、将来への不安。様々な事あるけれど、
温かい気持ちで来年への希望を持てた事に感謝して、今年を終えたいと思いました。
来年も「人」の心と繋がりを大事に、過ごしていけます様に・・・。
このブログを見て下さった方々の来る年が穏やかで幸せなものであります様に・・・。
motti

いつも、25日の夜はお家でクリスマス。毎年、巣ごもり組です。
オサレでも何でもありませんが、お時間あれば、寄ってって・・・。
教室でず〜っとクリスマス気分だった私。もう、電池切れ状態を知ってか知らずか、
今年は、家族が作ってくれる事になりました。

な、なんか、ハーブ多くね???
ジャガイモの芽、残ってね???

ケーキ担当→息子
目標、ブッシュドノエル???
クリームの味見はもういいから、
1パック¥890のいちご(涙)を
さあ、巻いちゃって〜〜〜〜!

テーブルセッティンぐう〜♪ →私
ってか、何年か前の教室用を引っ張りだし、並べただけ。
パン焼いて、簡単スープ作っただけ。
気合い0。
すまん・・・・


出来上がり〜! チキン、皮ぱりぱりでしっとり。 ケーキ、独創的な見た目と裏腹に
味はめちゃうま。
やっぱり、人様に作って頂くのは、有難く美味しいですな・・・めでたし。めでたし。

靴下に生ソーセージ1本入ってた
(笑)

がっついてる・・・怖い〜〜♪
来年も元気にクリスマスしようね♪
(御年 15さい)

今年最後の教室。
少しちいさめなシュトレンを2個作ります。
一つは自宅用♪もう一つは、年末年始のごあいさつに大事な方へ♪
毎年、少しづつアレンジしますが、今年は正統派を目指しました。
たくさんのドライフルーツ、アーモンドスライスたっぷり、隠し味のスパイス、
グリーンが綺麗なピスタチオ、そして、リューベッカ製のマジパンローマッセ。
作っているときから、発酵バターの香りと、アーモンド、スパイスの香ばしい香り、
甘い粉糖のバニラの香り・・・・気持ちも華やぎます♪
お食事は・・・
この季節おすすめの 「バーニャカウダ」

紅芯大根や、サラダカブのルッキンぐ〜♪ヤーコンの食感や味にびっくり♪
ムラサキ芋やつくね芋の滋味に癒され・・・バーニャソースがあると、いつまでもおしゃべりしながら、お野菜もりもり食べれます。
+超簡単、牛たたきマリネ。 テーマ野菜のカリフラワーは、甘みを引き出す加熱のポイントでスープに。カリフラワーは生で食べるか、つぶれるくらいに柔らかく蒸し煮して食べるのがおすすめです。

ナッツがコリコリ、フルーツたっぷり、スポンジしっとりで、我が子も大好きなおすすめアイスです。
あっという間に1年間の教室も終わりました。
今年は、少々慌ただしい日程で、至らないレッスンもあったかと思います。
(バーニャの鍋を丸ごとひっくり返して、作り直したり。涙)
でも、いつも笑顔で「楽しい!」「美味しい!」と支えて下さった生徒の皆様。
まさに、ミカサツカサ〜私の家はあなたの家〜 あたたかい教室でした。
・・・・今年もありがとうございました。来年も宜しくお願い致します・・・・

ランチパックのかばん・・・無印の袋をアレンジ。
一つ一つ、手縫いとミシン、消しゴムはんこでタグ作りで仕上げました。
3日前から・・(汗)

パン/全粒粉の生地にカボチャの種(冬至を意識♪)
スープ/ねぎ、玉葱、ごぼう、れんこん、かぶ、ニンジン、ベーコン7種の具材を豆乳ベースで煮込み、仕上げに山芋でとろみをだしました。ブイヨン等は使わず、塩のみで味付け。真っ白な冬にぴったりスープになったと思います♪

やっぱり、田原さん、あんた凄いよ!!(笑)


飾りパンリースレッスン〜皆様熱心に参加してくさり、感謝♪
小さな生徒さんも一生懸命。かわいい♪


bonbonheurの田原さんと繊細でセンス抜群なアクセサリーを作るPetitClairさん
のコラボjam soapの石けんも次々売れて、お嫁に行きました♪


改めて、支えて下さってる方々に感謝、共感し合える仲間に出会えた事に感謝。
またいつか、次回に繋げられますように・・・
bonbonheur 〜 http://www.bonbonheur.net/
Petit Clair 〜 http://ameblo.jp/330treasurelife-twinkle/
RMfoods・・・ bonbonheurのRとmi casa tu casaのMからとりました。
今回初めての試みで、いろいろ反省点や、至らない点ありましたが、
本当に和やかに楽しく終える事が出来ました。楽しかった〜!!
ランチパックの販売、石けん、アクセサリーの展示販売、そしてドキドキの飾りパンリース講習・・・・あっという間に過ぎていきました。
文句も言わずサポートしてくれた家族、バタバタの私を引っ張ってくれたbonbonheurの 田原さん、優しい笑顔でお手伝いしてくれたmさん。
そして、心からあたたかい気持ちにさせて頂いたお客様達。
皆様、本当に本当にありがとうございました。
どんな感じだったか、少しずつご紹介したいです。
でも・・・・・・「写真とってない!!」(←余裕なかった。。。)
かわいい石けんや、繊細でセンス抜群なアクセサリーを販売されていたmさん
に写真を頼んでます。後日、すこしづつ、UPさせていただきますね。
bonbonheur http://www.bonbonheur.net/news.html ←こちらもご覧ください♪

先日、パンアドバイザーの講座を受けました。
パンアドバイザー?????
パンアドバイザーとは・・・
日本パンアドバイザー協会が主催している講座です。(野菜ソムリエの協会の仲間)
〜「パンを学問としてとらえる」ことでアカデミックに座学でパン食文化を学びます。パン食文化の奥深さを広く伝え、「パン食を日常的に楽しむ社会」を創造する人〜
もともと、ベジタブル&フルーツマイスターを目指し勉強中に知りました。
この講座は実技が無し。全て座学。
最初は「パンなのに、作らないなんて!!」と少々怪訝に感じてました。
それに、もともと資格マニアではなく、(むしろ資格とったから何?その先でしょ!って思うあまのじゃく性質の私です。)
たまたま、ご縁があり、紹介者の方々のお人柄に惹かれ受けてみる事に・・・・・
これが、意外と(失礼?)と〜〜〜っても楽しかったのです。
一言で言うと、この何年間か痒かった所を、気付き→掻いて→気持ちい〜〜〜〜♪・・みたいな(笑)
講座は、パンの「表現法」「歴史」「原料/製法」「世界の文化」「栄養/保存利用」
「演出」等に分かれて、それぞれ専門の方々に学べます。
製菓学校出身でない私には、改めて、製パン理論を学べる事に興奮し、
個人でパン教室主宰で危惧してた、自己満足だけで終わらない世界観に感動し、
単純に、楽しい・・・・・。一緒に学んだ方達も、パンLOVEな人ばかり。
(北海道〜沖縄までの参加者!)
パン作りの技術を学ぶ教室は数あるけれど、学問として学ぶ機会は少ないかも。
今回、講座を受けて、今までの『何となく培ってきた知識、経験』の裏付けができてきたように思えます。
もちろん、パンの道は広く、長い・・・ゴールを切って自信満々になれる日はなかなか来ませんが、コースを間違って走ってない事だけでも分かりました。(笑)
『迷わず行けよ。行けば分かるさ〜』(あれ?どこかで聞いた)な気分です。

デンマークのお祝いにかかせないパンです。(誕生日を迎える人が、自らパン屋さんに予約して買い求め、自分の幸せを分け与える為に、みんなに切り分けて食べる習慣があるそうです・・・素敵。。。。)
日本パンアドバイザー協会
http://www.bread-m.jp/

11月は、フランスのボジョーレーヌーボーと同じく、ドイツでも新ワインの季節です。
それにちなんで食べるパンキッシュ。(ツヴィーベルクーヘン)
ドイツで食べた時、倒れる程美味しかったのを思い出します♪
タルト生地のキッシュよりも、さっぱりしていて、腹持ちもいいです。
中に流し込むアパレイユは、玉葱た〜っぷり。毎回レッスンでは、朝から1キロ以上の玉葱をスライスしていました。
(生徒さんがくる時間には炒めた玉葱の香りが充満!私の目も真っ赤?)
サワークリームのソースが絡み、クリーミー且つ香ばしい、自信作です♪

我が家の定番人参ドレッシング/隠し味がポイントの人参ポタージュをご紹介。
人参は皮の近くに、栄養たっぷりなので、なるべく皮は剥かずに食べちゃいます
お手製のフェルトランチョンマットで 秋を演出(笑)のつもりでしたが、いかがでしたでしょうか。。。

V&Fの野菜ソムリエ教室でも紹介されているものです。
紅玉の色と香りを最大限に活かしたムース(リンゴのさわやかな香りがふわ〜っと広がります♪)野菜ソムリエレシピだけあって、お砂糖は極力控えめで優しい味でお腹にもたれません。
もう一品は、ナッツのペーストを面白い成形で練り込んだ「ナッツブレッド」
ベテランさんチームは食パン型を使った、大型パン。こちらの様子等も、また改めて!
これから、年末年始で持ち寄りパーティー等の増える季節。
ちょっと、目先の変わったパンキッシュ。喜ばれるお味だと思いますので、是非作ってみて下さいね。
今月もいらして下さった皆様、ありがとうございました♡