


クリスマスに向けて、パンで作るリースレッスンのご希望を頂きましたので開催させて頂く事になりました。
11月28日10時〜13時予定
11月30日 11時〜14時予定
¥5000(軽食込み)
場所は 自宅教室のため、お問い合わせ後にご連絡致します。
(渋谷よりバス15分/下北沢駅、三軒茶屋駅共に徒歩16分程)
パン生地を5本編みし、秋冬に合わせた飾りを作ります。(ご希望のデザインもご相談の上ご対応します♪)ゆっくりお茶しながら、おしゃべりしながら、ゆったりと作ります。
お問い合わせ、お申し込みはホームページ
←こちらよりお願い致します。
当教室のウエルカムボードは少し落ち着いた、地味(?)な色合いなんです。
白、茶、濃茶、薄茶、薄紫・・私の個人的な嗜好で色素は加えてません。
カフェエキストラやココアで茶色のグラデーションを出し、薄紫(あずき色)最近偶然生まれた新色です。(笑)
落ち着いた色合いのグラデーションですが、実際には立体的で華やかになると思いますので、
(多分写真よりは綺麗な色合いになります。ごめんなさい、、、写真下手で。)
この天然の色あいを温かみあるものとして気に入っていただけたら幸いです。
ご希望の方には艶あり仕上げにして少しでも華やかにすることはできますので、お声かけくださいね!









披露宴のプチギフトでミニパンマグネットもつくりましたよ〜〜!100個超え..^^
結婚式だけでなく、お子様のファーストアニバーサリーのお祝いプレートもお手伝いしました!
ごく少人数制でマンツーマンのようにお手伝いするので、あまりお席を増やせないのが残念です。
最近は日程があわず、お断りしている方々も多く、大変申し訳ありません。
細々とですが、これからも続けていきますのでどうぞ宜しくお願い致します。

『にじ色根菜ブーケ』
まさに虹色のようなお野菜が花束のようになりました。
贈られたら驚きとともに、感激ですよね。
そして余すところなく食べたいと思うに違いありません。

いつものカレーライスもこんな華やかなサラダのお陰で素敵ご飯に♪
野菜のブーケ。贈り物にいかがですか?
飯島農園ホームページはこちら神奈川県三浦野菜やお花、いちご狩りも楽しめる農園です。

平日の午前午後。ベビママレッスンを開催してます。
ベビママレッスンとは・・・お子様連れでパン2種と料理を作るクラスです。通常のクラスと違うところは、
こんな感じでベビちゃんやお子様がゴロゴロしてるところ♪
そして、パンやお料理はなるべく優しいものを♪
お料理には離乳食やお子様の食事にもアレンジできるもので、なるべくブイヨンや強い調味料は使いません。野菜を活かしてそして忙しい時間でも作れる再現性のある料理を紹介してます。
狭い家なのでご不便もおかけしますが、ママ達の横でお子さん達は自由に・・クラス参加者は皆様同じママなので、授乳もオムツ替えも気兼ねなくしてくださいね。
私自身の子供は大きくなってしまったので、、こんな赤ちゃんや子供たちに囲まれてレッスンできる時間は私にとっても癒しの時間になってます。
子育ては終わりがなく日々の事。
無理しすぎず、だけど義務にならないでお料理と付き合っていただけたら嬉しいな。
私自身が経験してきたことも、失敗も含めみんなでお話していく時間にしたいです。


次回は12月16日(火)10時〜です。
ご興味ありましたらホームページお問い合わせお願いいたします。
ありがとございます。
麦わらぼうしの会とは・・・麦わらぼうしの会HP
栃木・群馬県の小麦生産者、JA、地方行政、製粉メーカー、東京をはじめとする関東各県の製パン・製麺・製菓等2次加工業者、スーパー流通業者、サポーター消費者、の異なる立場を国産小麦を介して連携する会・・・国産小麦を応援する会です。
そして先日11/2日笠原産業(株)工場内にて第7回「麦わらぼうしフェスタ」が開催され、僭越ながらオリジナル・レシピコンテストの審査員として参加させていただきました。栃木県産の小麦を使った料理の募集で、応募総数約400点!料理・惣菜部門とパン・お菓子部門に分けて、当日には最終審査に残った4点を実際に一般来場者の方と試食させていただき、最終審査を行いました。
最優秀賞はなんと地元の調理科に通う高校生!!
「豚とニラのもちもちパン」・・地場食材を合わせ郷土食溢れるパンです。
他の応募料理もすべて国産小麦の特徴を活かすような、モチモチ食感が多かったのが印象に残りました。










多くの来場者さんと共にフェスタを楽しみつつ、とても気になったことがひとつ。
世代性別を問わず、多くの方が小麦粉(強力粉)を購入されてたこと・・・
地元の方々は日常で、小麦粉料理に親しんでいらっしゃる。餃子はもちろん、一番多くはうどんを自家製される方が多いらしい。
日本には各地方で様々な小麦粉料理があり、たとえばすいとんは歴史が古く、室町時代の書物に「水団」の字が見られるほど。江戸時代から戦前は、すいとん専門の屋台や料理店が存在して、当時の庶民の味として親しまれていたといわれている。ところかわれば、ひっつみ。だご。なんかの呼び名が変わったり。。
とはいえ、まだまだ市場に出回る小麦商品のほとんどは輸入小麦。
輸入小麦はポストハーベスト、遺伝子組み換え小麦の心配の声もあり、また一方で最近では国産小麦の放射性物質に関する懸念の声もある。
様々な選択肢がある今、どのように選択するかはコスト、安心安全含め各企業〜生活者にかかっている。
私はといえば・・北は北海道、南は九州。全国にまたがり小麦を作っている方々の思いやそれを支える環境を応援したい。本当に微力だけど、ここで日々のパンを焼き、生徒さんに伝えていきたい。・・そんな風に考えています。

麦わらぼうしの会の皆様、フェスタ参加者の皆様、ありがとうございました。

天高く馬肥ゆる秋。馬だけじゃなく私も立派に肥えました。
そして暦では立冬を迎え、季節は忘年会やクリスマスシーズン。
もう、どうしたらいいのでしょう。食べないわけにはいかないのです。
・・て事で、
職業柄、焼き菓子はよく作りたべますが、こちらは少しでもヘルシーをテーマに作りました。
卵、乳製品、バターなど使わない焼き菓子です。
<アーモンドミルクのグラノーラスコーン>
8個分
小麦粉(全粒粉なども混ぜると更にヘルシー) 150g
アーモンドミルク 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
太白ごま油 大さじ1〜(ヘルシー意識でぎりぎりの量です。もっと増やせばよりしっとり)
グラノーラ(市販のもので大丈夫ドライフルーツ入りだと美味しいです) 100g
塩 ひとつまみ
1小麦粉とベーキングパウダーを合わせふるいます
2アーモンドミルクと油を混ぜます。
31の粉を2のアーモンドミルク液に加え、最後にグラノーラを加えてさっくり粉気がなくなるように混ぜます。
4 べたつくので、粉(分量外を振りながら)直径16センチほどの○に整え8つ切り
5 180℃ 15分〜
これ、甘みがとても控えめなので、甘さが足りない方は粉にお好み量砂糖を加えてください。
メープルシロップやはちみつをつけて食べても美味しいです。
腹持ちがいいので、朝食にオススメです。
とにかく作業は10分もかかりません。(その後焼き時間は15分)
よかったら作ってみてくださいね。
‥8個分のレシピで、写真は6個になってるね。。あはは。^^;

ハロウィンが終わり、翌日にはツリーが飾られる街模様。
11月に入り、今年も残すところ・・なんて話もでてきました。
私にとって今年は本当に食材の魅力にハマる日々でした。塩レモンはもちろんのこと、そしてやっぱりアーモンドミルク。
私のイチオシのアーモンドミルク筑波乳業アーモンドミルクは最初の頃はマニアックな通の間でしか話題に上がりませんでしたが、最近はamazonを始め、スーパー(サミットやプレッセ)、富澤商店、そして最近ではカルディでもお取り扱いされるようになり・・・やっぱり、本物はしっかり世の中に出て行くんだ!と実感♪
買いやすくなったので、ますます日々のお料理にも活かしてます!
<アーモンドミルクでかぼちゃのニョッキ>
・かぼちゃ 250g
・薄力粉 70g〜(かぼちゃの水分によって増やしてください)
・卵黄 1個分
・塩 小さじ1/4
・アーモンドミルク 200ml (もしくは アーモンドミルク100 牛乳100)
・パルミジャーノチーズのすりおろし 大さじ4~5
・塩 適量
・にんにくのすりおろし 1/4片(ほんの少しにするのがポイント!)
・黒胡椒 適量
・ナツメグ /イタリアンパセリ/セージ など 適量
1かぼちゃを蒸すかレンジなどで加熱し
柔らかくする(茹でる場合は粉量が変わるので注意)
2熱いうちに1のかぼちゃをマッシュし、
卵黄、塩、を加え混ぜる
3ふるった薄力粉を2に加える
(練らずに、切る→重ねるようにして一つにまとめる)
4粉を振りながら1、5センチの棒状に型をつくり、
2センチ幅に切り、フォークで跡をつける
5鍋に、にんにく、アーモンドミルク、チーズ、お好みハーブ類
を加え中火で煮詰めるようにし、塩で味を整える
6別鍋にお湯をわかし、ニョッキを茹でる
(ニョッキは湯に浮かんでから1分~1分半程)
7ソースとニョッキからめて黒胡椒やハーブをお好みで
パスタやニョッキのクリームソースといえば、少し濃厚でコクのあるものが欲しい。今まではやっぱり生クリームでしたが、今は断然アーモンドミルク!カロリーも断然セーブできるから!!
今回はかぼちゃでニョッキを作ったので相性の良いチーズ風味に仕立てました。
簡単すぎるレシピですが...栄養価も素晴らしいのです。
*かぼちゃはビタミンACEに優れ、風邪予防〜美肌〜抗酸化作用まで万能です。
アーモンドミルクもビタミンEや食物繊維に優れてます。
よろしかったら作ってみてくださいね。